投稿日:2023年2月21日 | 最終更新日:2023年2月24日
コンテンツSEOに取り組もうとするとき、必要になるのは投稿する記事の制作。オウンドメディアやコラムなどを執筆し、定期的に投稿することが求められる場面においてどのように記事制作を進めればいいのかよくわからないと感じる方もいらっしゃるでしょう。
今回は、記事作成の方法ややめておくべきこと、記事執筆を外注する場合に押さえておくと良いことなどについても併せて紹介していきます。
自らコンテンツを執筆するには

オウンドメディアを立ち上げたり、企業サイトに掲載するコラムを作る際、多くの場合社内に担当を置き、内製で対応しようとする場合が多くあると思います。
企業によっても異なりますが一般的には広報が担当したり、制作の部門があるのであれば制作やサイトの管理を担当する部署の方が担当することになるのではないでしょうか。
いざ、「じゃあ、明日からコンテンツ制作よろしく」といきなり言われてサラっと対応できてしまう人はそうそういません。公開する記事の制作について簡単な流れをまとめてみたいと思います。
ベンチマークサイトの分析
同業他社や、似たようなサービスを提供している企業が公開しているコラムやオウンドメディアがあれば、徹底的に分析することができればベストです。しかしそこまで時間をかけることはできないでしょう。そういった場合には、自社サイトを上位表示させたいワードで検索し、表示されるサイトでどのような記事が公開されているかを分析してみましょう。
ユーザーが求めるものや、検索エンジンが上位表示するサイトの傾向が見えてくるはずです。
記事の内容決定とスケジューリング
競合サイトの分析をしたら、今度は自らのサイトにどのようなコンテンツを投稿していくかを決定していきます。
ターゲットとするキーワードの選定を行い、具体的にスケジューリングしていきます。毎日更新や隔日更新などが出来れば理想ではありますが、現実はそう簡単では無いはずです。多くの場合、通常業務を抱えながら並行して記事制作するというパターンがほとんどでしょう。担当者が複数いれば交代でも可能でしょうが、それでも毎日や隔日でなどというのは無理が出てしまうペースだと思います。まずは10日に一度や、週1程度のペースで公開できることを目指し、記事制作の担当が3人以上いるのであれば数日に一度程度の間隔での投稿を目指すというのが現実的なペースだと考えましょう。
季節的な要因が存在する記事だったりする場合にはいつ頃投下すればいいか?などについてもよく考え、どのタイミングに記事を公開するのか?をカレンダーなどに落とし込み、逆算して制作スケジュールも立てていく必要があります。
記事制作の開始
「さぁ、あとは書くだけ。」と一言で簡単に言えるものではないのがコンテンツS E Oの難しいところ。 なんとなく日常業務で感じたことを日記のように徒然なるままに綴るといった内容であれば「ただ書けばいい」となりますが、検索順位の上昇を目指しながらコンテンツを投下するのであればそうはいかないのです。
ターゲットとなるキーワードを巧みに織り交ぜながら、不自然にならない文章を作るというのは実は簡単なものではありません。過度にキーワードを詰め込みすぎても検索エンジンから不自然なコンテンツと見做されてしまいますし、ユーザーも読んでいて面白いものとはならないでしょう。
自ら推敲を重ね、時には自分以外の誰かに目を通してもらいながら不自然なところや誤字・脱字などが無いかを確認しつつ、記事制作を進めていきましょう。
記事制作において絶対にやるべきではない3つのこと

S EO向けの記事を制作する際に絶対にやるべきではないことがいくつかあります。それはどのようなことなのでしょうか?
コピーコンテンツ
誰かが書いてW E B上に公開している記事をそのままコピペして記事制作すればもちろんS E O的に大幅にマイナスになります。それは「コピーコンテンツがサイトに含まれる」というサーチエンジンからの評価が下がるということだけではなく、単純に著作権に引っかかるという法的問題も存在することは覚えておきましょう。一般人が書いているブログだったとしても、著作権は執筆した本人にある場合がほとんどです。無料ブログを提供・運営している会社が投稿内容を自由に使うことができると規約を定めている会社などもありますが、著作権は記事制作した本人にあるのは変わりません。
A、B、Cの3記事程度の誰かが書いた記事を切り貼りして見れば、なんとなくオリジナルの記事っぽく見えることはあるでしょう。でも結局、それは3人の著作権を侵害しているということに他なりません。
何かの間違いでS EOで一時的に順位が上がる可能性もゼロではありません。しかし、検索エンジンはそこまでバカではありませんので、コピーコンテンツであることを見抜くはずです。
無理なペースでの記事追加を前提とした自前での記事制作
「文章なんて書くだけでいいんだから、そこまでハードルが高いものではない」とサイトの記事制作に直接関わったことのない人は考えてしまいがちです。
また、サイトの公開までの時間が差し迫った状況でも、何とかサイトとしての体裁を整えるために多くの記事が欲しいとなる場面も。特に新規でサイトを立ち上げようとする場合に陥りがちなことですが、少しでも多く記事制作をしてコンテンツを追加したいという思いが強くなりすぎることがあります。
ある程度まとまった数の記事がある方がサイト規模の面からも、ユーザーからの見た目的なものを考える上でも理想的なことは確かです。
特に一人の担当者が自ら記事制作をすることを選択してしまうと、短い期間で量産しようとすれば細かなことには目を瞑っていかなくてはならない場面も当然出てくるでしょう。質より量となってしまう可能性が高まります。
多数の記事を短期間で制作することが必要な場合には、外注を積極的に検討すべきです。スケジュール管理やクオリティコントロールも含めて、専門的に記事制作に携わっているプロの技術に甘える方が間違いない場面というのは当然あるのです。
予算的に難しいのであれば、記事制作のペースを考え直すか、サイトのローンチを遅らせることも検討してみてください。場合によっては、1ページに表示されるサムネイルの数をデザイン的に削減することも検討することも有効な手段。
自社で制作するのであれば、担当者に無理のない確実に更新できるようなペースを見つけ、それをコツコツと積み重ねていける方が理想的と言えるでしょう。
A Iに記事制作をさせること
Googleやマイクロソフトが開発し、一般への公開を始めている対話型A Iなどにコンテンツを書かせる試みもあると思います。もちろん人間が書くより遥かにスピーディーに処理が可能なのは確かですが、これらが学習する情報のソースは膨大に存在するW E Bデータが基本。専門家の著書やインタビューなどがベースにはなっていますが、W E B掲載されている記事やブログなども情報ソースに含まれていますので、情報の正確性や取捨選択すべき内容か?を事細かに判断して記事制作ほどの精度はまだありません。
A Iはユーザーの検索意図を正確に汲み取り、共起語、関連語などについても加味した文章を作ることは、少なくとも今のところは無いはずです。
仮に完璧に検索意図を汲み、文章を作れるA Iが登場したとしてもソースとなっている元記事との重複率などがどの程度なのかなどを検証する術が無いのは問題でしょう。場合によってはコピーコンテンツと判定されてしまう危険性があるものに対して、そう簡単に手を出し、記事制作すべきではないということだけは確かです。
記事制作を外注する場合に押さえておくべきこととは?

記事外注を依頼する際、どのようなことを意識しておけばスムーズに制作が進むのか?また、外注する上はどんなことに注意しておくべきでしょうか。
記事制作における方針を固め、共通認識として持つ
外注するパターンとしては記事の制作のみという場合だけではなく、競合分析などを行った上でターゲットとなるキーワードの選定をしてもらうことや、メディアのテーマ自体の設定なども含めてワンストップで依頼できる場合も。まずはどの部分をアウトソーシングするのかを決定することから始まります。
サイト自体のコンセプトや、ターゲットとなるユーザー、記事の文調、表記の統一など執筆を任せる記事制作の依頼先とチームとして動くためには共通認識を持つことが大切です。
コンテンツの指示書などを自ら作ることができるのであれば作って渡す方がスムーズですが、自分でそこまでできない場合には、依頼先にディレクターを立ててもらい、希望を伝えた上で成果物に齟齬が出ないよう認識のすり合わせをしていきましょう。
高度な専門性や法的な内容が関わる記事制作は慎重に
「プロに依頼すれば、どのような内容も問題なく作成してくれるはず!」というのが発注する側の思い。しかし、記事制作の書き手にも得手不得手というのは当然存在します。特にマイナーなジャンル、かつ専門性が必要となる記事の場合などは、リサーチに関わる工数が嵩むので通常より記事制作の費用が多くかかることも想定されます。
記事制作の依頼先を選定する際には、過去に執筆経験のあるジャンルとともに、制作したコンテンツのサンプルを確認させてもらうことも大切です。
また、専門用語が多数登場する内容や、薬事法などの法的な内容が絡むような内容については、プロでも高いクオリティを保つのが難しい場合もあります。プロに記事制作を依頼したにも関わらず、社内でもチェックしなくてはならないとなっては本末転倒ですので、外注する記事の内容についてもよく考えた上で依頼することが必要です。
コロコロと依頼先を変えるべきではない
記事制作を外注したにも関わらず、検索した順位の向上が見られなかったからといって、外注先を簡単に変えることはあまりおすすめできません。
前提として
・S EOはそんなに短期的な結果が出るものではない
・制作した記事がW EB上にある限りは自社の財産となる
この2点を押さえた上でコンテンツS E Oに取り組むべきであり、
・一度依頼先と作り上げた共通認識と関係性を、もう一度ゼロから始めることになる
この点からも簡単に依頼先の変更や乗り換えをするべきではないのです。
あくまでも長期的な施策としてコンテンツS E Oは存在しますので、短期的に大量のユーザーやコンバージョンの獲得を目指したいのであれば広告出稿などと並行して、コンテンツS E Oには取り組むべきです。
記事制作まとめ
「これを書けば間違いは無い」、「これが含まれていれば必ず検索順位が上がる」といったコンテンツ作りに明確な答えは存在しません。仮にあったとしても、検索アルゴリズムは常にアップデートが繰り返されていますので、あっという間に過去のものとなります。唯一の答えとすれば、検索した瞬間に検索結果の上位に表示されているサイトということ。
記事制作をする人の数だけ考えが違い、文章の表現方法も異なります。検索をしているユーザーが求める答えも、その数だけ存在するので、検索アルゴリズムに対応しながら記事を読んだユーザーにとって満足度の高いものを作り続けるには、書き手の試行錯誤の中にしか答えは存在しません。
自分で記事制作を行うにしても、外注して誰かにコンテンツを作成してもらうにしても、長期的かつ地道な努力を重ねて愚直に記事を積み重ねることが順位の上昇や、ファンのつくコンテンツ作りへとつながるのです。
