ブログ

クレドとは?その意味と企業理念に基づく導入メリットをわかりやすく解説!

投稿日:2025年3月25日 | 最終更新日:2025年3月26日

企業経営において、社員の行動指針や価値観を明確に示す「クレド」が、2025年現在もなお大きな注目を集めています。クレドは単なる理念や方針を超え、企業のDNAともいえる存在。本記事では、クレドの基本的な意味や導入メリット、さらには成功事例までをわかりやすく解説していきます。

クレドを導入すると、企業は具体的にどのような変化を経験するのでしょうか? コンテンツマーケティングの観点からも併せて解説しますので、あなたの会社がクレドを活用して未来をどう切り拓けるか、ぜひ一緒に考えてみましょう。

クレドとは何か?基本的な意味を解説

クレドという言葉を聞いたことはありますか?まずは、クレドの基本的な意味から見ていきましょう。

クレドの定義

クレド (credo) はラテン語で「信条」「約束」を意味し、企業経営においては「社員が共有すべき価値観や行動指針」を指します。単なる社内ルールではなく、企業の信念や約束を明文化したものです。

例:

  • 「お客様第一で考える」
  • 「革新を恐れず挑戦する」

このようなクレドを掲げることで、社員全員が同じ方向を向き、一貫した行動をとるようになります。

クレドの歴史

クレドの概念は古くから存在していましたが、1980年代のアメリカで本格的に企業に導入されるようになりました。日本でもバブル崩壊後、企業文化の重要性が見直される中で、クレドを導入する企業が増えてきました。

当時、日本企業の躍進に危機感を抱いたアメリカ企業が、組織の結束力を高めるためにクレドを導入し始めたのです。これは、武士が『武士道』という行動規範を持っていたように、企業も明確な行動指針を持つべきだという考えから生まれました。

クレドが重視される理由

グローバル化やSNSの普及など、企業を取り巻く環境は激しく変化しています。一つの行動が企業全体のイメージを大きく左右する時代だからこそ、全社員が共通の価値観を持つことが重要。クレドはその「共有すべき価値観」を明示し、企業全体の行動をブレなくする効果を持ちます。

企業理念とクレドの違いとは?

クレドと企業理念は、一見似ているように思えますが、実は重要な違いがあります。ここでは、その違いを明確にしていきましょう。

企業理念の役割

企業理念とは、その企業が存在する目的や社会的な役割を示すもの。企業の「目指す大きな方向性」をまとめたものとも言えます。

例:

  • 「世界の人々の生活を豊かにする」
  • 「社会に信頼される企業を目指す」

企業理念が“何を目指すか”を示すのに対し、クレドは“どう行動するか”を示すものです。

クレドの役割

クレドは、企業理念を実践レベルで体現する行動指針です。具体的な行動を社員一人ひとりに示すため、企業理念よりも踏み込んだ内容が含まれます。

例:

  • 「私たちは常に相手の立場に立ち、サービスを考える」
  • 「情報はオープンに共有し、透明性を保つ」

両者の相互関係

企業理念とクレドは、車の両輪のような関係にあります。企業理念が大きな方向性を示し、クレドがそれを実現するための具体的な行動指針を提供するのです。

  • 企業理念:大きな“志”を表す
  • クレド:その志を「具体的に行動へ落とし込む」

両者が噛み合うことで、企業はブレない経営軸を確立できるわけです。

例えば、「世界中の人々の健康に貢献する」という企業理念がある製薬会社を想像してみてください。この会社のクレドには、「常に最高品質の製品を提供する」「倫理的な研究開発を行う」といった項目が含まれるでしょう。

クレドを導入するメリットとは?

クレドを導入することで、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主な3つのメリットについて詳しく見ていきます。

従業員のモチベーション向上

クレドは単なるお題目ではなく、社員が日々の業務で実践する行動指針です。「これをやれば、自分の仕事が企業理念に直結する」と感じることで、仕事に対する意欲が高まります。

実際に、クレドを導入している企業の従業員満足度調査では、「仕事にやりがいを感じる」と答える従業員の割合が高くなる傾向があります。あなたの会社でも、従業員が仕事の意義を感じられるようなクレドを作ることができるでしょうか?

企業の一貫性を保つ

多くの部署や支店がある企業では、それぞれの現場判断がバラバラになりがち。クレドがあれば、全社員が同じ基準で行動するため、一貫性のある企業イメージとサービス品質を実現できます。

例えば、世界中に支店を持つ企業を想像してみてください。各国の文化や慣習が異なる中で、同じ企業としての一貫性を保つのは簡単ではありません。しかし、クレドがあれば、世界中のどの支店でも同じ価値観に基づいて行動することができるのです。

外部への信頼性向上

クレドは企業の価値観や信念を具体的に示すため、顧客やパートナー企業にとっても安心材料に。特に、商談や採用活動などで「当社はこのようなクレドを大切にしています」と説明できると、信頼感を得やすくなります。

例えば、「環境保護を最優先する」というクレドを持つ企業があれば、その企業の製品やサービスを選ぶことで、顧客も間接的に環境保護に貢献できると感じるでしょう。

これは、まるで「オーガニック」や「フェアトレード」のラベルが付いた商品を選ぶのと同じです。クレドは、企業の「ラベル」のような役割を果たし、顧客の選択基準の一つになるのです。

クレド導入で企業文化はどう変わるのか?

クレドを導入することで、企業文化にはどのような変化が起こるのでしょうか?ここでは、主な3つの変化について詳しく見ていきます。

社内コミュニケーションの向上

クレドを共有していると、社員同士が会話しやすくなります。なぜなら、共通の価値観や行動基準があるから。「この行動はクレドに即しているね」「それはクレドとずれていない?」といったフィードバックを自然に行えるようになります。

リーダーシップの強化

クレドをリーダーが率先して実践すれば、組織全体がそれに倣う形で良い行動を取りやすくなります。部下も上司も、同じクレドを基準に考えるので、意思決定が早まり、リーダーシップが発揮されやすくなります。

例えば、「顧客満足度を最優先する」というクレドがあれば、どんな難しい判断にも「顧客満足度を高められるか」という基準で決めることができます。

従業員の行動指針が明確化される

クレドがあることで、迷ったときの判断軸がはっきりします。特に、新入社員や他部署からの異動者にとって、「この会社はどんな行動を期待しているのか?」が一目瞭然。余計な遠回りをせず、スムーズに業務へ馴染むことができます。

例えば、「常に学び続ける」というクレドがあれば、新入社員は積極的に勉強会に参加したり、先輩社員に質問したりする行動が推奨されていることが分かります。

クレドを作成する際のポイントと注意点

クレドを効果的に作成するためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。。

シンプルで明確な内容にする

クレドは社員全員が覚えやすいほどシンプルであることが大切。長い文章や複雑な専門用語は避け、誰でも理解できる言葉を選びましょう。

例えば、「顧客満足度の向上を目指し、常に最高品質の製品とサービスを提供することに努める」というクレドがあったとします。これは正しい内容かもしれませんが、長くて覚えにくいですね。

代わりに、「最高品質で顧客を喜ばせる」というシンプルな表現にすれば、誰もが覚えやすく、実践しやすくなります。

企業理念との整合性を持たせる

クレドは企業理念とセットで考えるべきもの。企業理念が「社会に貢献する」なら、クレドにも「私たちは常に社会のためになる行動を選ぶ」といった要素を盛り込み、矛盾が生じないようにしましょう。

例えば、「環境保護に貢献する」という企業理念がある会社で、「コスト削減を最優先する」というクレドを作ってしまったら、矛盾が生じてしまいます。

代わりに、「環境に配慮した製品開発に挑戦する」というクレドであれば、企業理念との整合性が取れています。

現場の意見を反映させる

経営陣が一方的に作るのではなく、現場の声も取り入れると、より説得力のあるクレドになります。実際にクレドを使うのは現場の社員だからこそ、彼らの意見を聞くことが重要です。

例えば、営業部門の社員から「顧客との信頼関係構築」が重要だという意見があれば、それをクレドに反映させることで、より実践的なクレドになります。

あなたの会社でクレドを作る際には、どのように社員の意見を集めますか?アンケートを実施したり、ワークショップを開催したりするのも良いアイデアかもしれません。

コンテンツマーケティングとのシナジー

クレドを明確にすることで、社内外への発信がより統一的かつ説得力のあるものになります。例えば、企業ブログやSNSでクレドに基づいたストーリーを発信することで、ブランドの世界観を強化し、顧客との信頼関係を深めることが可能です。

:クレドに「イノベーションを大切にする」とあるなら、ブログで「イノベーティブな社内プロジェクト」や「商品開発秘話」を公開するなど、コンテンツマーケティングにも活用できます。

クレド導入の成功事例を紹介

クレドの重要性や作成のポイントが分かったところで、実際にクレドを成功裏に導入している企業の事例を見てみましょう。ここでは、3つの有名企業のクレドを紹介します。

リッツ・カールトンのクレド

高級ホテルチェーンのリッツ・カールトンは、クレド導入の代表的な成功事例として知られています。彼らのクレドは、「ゴールドスタンダード」と呼ばれる行動指針の中に含まれています。

リッツ・カールトンのクレドの一部を紹介します:

「私たちは、紳士淑女をおもてなしする紳士淑女です」

このシンプルな一文には、高級ホテルとしての品格と、顧客に対する最高のサービスを提供するという決意が込められています。

リッツ・カールトンでは、このクレドを記載したカードを全社員が常に携帯しています。困難な状況に直面したとき、このカードを見ることで適切な判断ができるのです。

リッツ・カールトンのクレドが企業文化に与えた影響

リッツ・カールトンのクレドは、顧客満足度と従業員のエンゲージメントに大きな影響を与えています。顧客満足度を向上させるために、「ワオ・ストーリー」と呼ばれる感動的なサービス事例の共有が行われており、これによりリッツ・カールトンは高い顧客満足度を維持しています。また、毎日のラインナップ(朝礼)でクレドを共有し、話し合うことで従業員の主体性と仕事への満足度が向上しています。

リッツ・カールトンのクレドの進化

リッツ・カールトンのクレドは、時代やニーズの変化に合わせて進化しています。従業員の働きかけにより、クレドの内容が修正されたり、追加されたりすることがあり、これにより企業は常に最新の環境に適応できるクレドを保持しています。

スターバックスのクレド

コーヒーチェーンのスターバックスも、クレドを効果的に活用している企業の一つです。彼らのクレドは「ミッションステートメント」と呼ばれています。

スターバックスのクレドの一部を紹介します:

「人々の心を豊かで活力あるものにするために-ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから」

この言葉には、単にコーヒーを提供するだけでなく、お客様の生活に潤いを与え、地域社会に貢献するという企業の使命が表現されています。

スターバックスでは、このクレドを店舗内の目立つ場所に掲示し、社員が常に意識できるよう工夫されています。これにより、日々の業務の中でクレドを意識し、実践することができるのです。

スターバックスのクレドが企業文化に与えた影響

スターバックスのクレドは、従業員の自主性とブランドイメージの向上に貢献しています。例えば、クレドに基づき、従業員は顧客へのメッセージをカップに書くなど、自発的なサービス向上活動を行うことで顧客満足度を高めています。また、コーヒーハウス文化を大切にするクレドにより、スターバックスは単なるコーヒーチェーン以上の価値を提供し、ブランドイメージを強化しています。

スターバックスのクレドの進化

スターバックスのクレドは、社会的責任や環境問題に対する取り組みを反映して進化しています。創業当初は主にコーヒーの品質とサービスに焦点が当てられていましたが、現在は持続可能性や地域社会への貢献も重要な要素となっています。さらに、ロゴも時代に応じて進化し、より普遍的なデザインへと変わっています。

ユニクロのクレド

ユニクロは「UNIQLO WAY」と呼ばれるクレドを導入しています。企業理念「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」に沿って、「顧客の役に立つ」「新しい価値を創造する」といった行動指針を明文化しています。

ユニクロのクレドの一部を紹介します:

「お客様のために新しい価値を創造し、世界中の人々の生活をより豊かにする」

この言葉には、革新的な商品開発を通じて顧客満足を追求し、グローバルに事業を展開するという企業の方向性が示されています。

ユニクロでは、新入社員研修からベテラン社員の研修まで、あらゆる場面でこのクレドを活用しています。これにより、全社員が同じ方向を向いて業務に取り組むことができるのです。

これらの成功事例から、クレドが単なる掛け声ではなく、企業文化を形成し、業績向上にも寄与する重要なツールであることがわかります。

ユニクロのクレドが企業文化に与えた影響

ユニクロのクレド「UNIQLO WAY」は、グローバル展開と革新的な商品開発に大

きく貢献しています。統一された企業文化により、世界中で一貫したサービスを提供し、グローバル市場での成功に繋がっています。また、「お客様のために新しい価値を創造する」というクレドに基づいて、継続的に革新的な商品開発を進め、顧客の期待に応えています。

ユニクロのクレドの進化

ユニクロのクレドは、グローバル展開に伴い進化してきました。当初は日本市場に特化していましたが、現在では世界中の従業員が共有できる普遍的な内容となっています。また、デジタル化やサステナビリティといった現代の価値観も取り入れることで、クレドは進化し続けています。

クレド導入の基本的な手順

クレドを効果的に導入するためには、しっかりとした手順を踏むことが重要です。ここでは、クレド導入の基本的なステップを紹介します。

1. プロジェクトチームの編成

まず、クレド作成のためのプロジェクトチームを編成します。このチームには、経営陣だけでなく、管理職や一般社員も含めることが重要です。各部署から代表者を選び、さまざまな視点を取り入れることで、全社に浸透しやすいクレドを作成できます。

2. 目的とスケジュールの設定

プロジェクトチームで、クレド導入の目的や具体的なスケジュールを決定します。「何のために」「どのように」「いつまでに」作成するのかを明確にし、全員が共通の目標を持つことが成功の鍵となります。

3. 経営陣と従業員へのヒアリング

 経営陣から企業理念や方針についてヒアリングを行い、同時に従業員にもアンケートやインタビューを通じて企業に対する考えや価値観を収集します。この段階で経営層と従業員の意見をバランスよく反映させることが大切です。

4. クレドの文章化

ヒアリング結果を基に、クレドを具体的な文章として作成します。短く、誰もが理解しやすい言葉を選び、クレドの本質を簡潔に表現することがポイントです。

5. フィードバックの収集

作成したクレド案を経営陣や従業員に確認してもらい、フィードバックを収集します。このプロセスにより、全員が納得できる内容に仕上げることができます。

6. クレドの最終化と承認

フィードバックを反映させ、クレドを最終的な形にまとめます。経営陣の承認を得た後、正式なクレドとして全社に導入される準備が整います。

7. 全社への発表と浸透活動

完成したクレドを全社に発表し、浸透活動を開始します。クレドカードの配布や、朝礼での唱和など、さまざまな形で従業員にクレドを定着させるための施策を行います。

8. 定期的な見直しと改善

クレド導入後も、定期的にその効果を評価し、必要に応じて改善を行います。社会情勢や企業の変化に応じてクレドを柔軟に更新し続けることが、長期的な成功に繋がります。

これらの手順は、大企業だけでなく中小企業にも適用可能です。企業の規模や状況に応じて各ステップを調整しながら進めることが、成功への鍵となるでしょう。クレドの導入は短期間で成果が出るものではありませんが、丁寧に進めることで企業文化を強化し、従業員のモチベーションを高めることができます。

まとめ:クレドとは企業理念に基づく成功の鍵

クレドは企業が共有すべき価値観や行動指針を具体化したものであり、企業理念を「どう行動に移すか」まで踏み込んだツールです。クレドの導入によって、

  • 従業員のモチベーション向上
  • 企業全体の一貫性のあるブランドイメージ構築
  • 外部からの信頼性向上

といったメリットが期待できます。

さらに、コンテンツマーケティングの文脈でクレドを活用すれば、企業のストーリーや価値観を継続的に発信し、顧客との絆を深めることにもつながります。つまり、クレドは「企業の内なる約束」を具体的な成果や発信へと繋げる架け橋なのです。

あなたの企業には、既にクレドが存在しますか?もしまだであれば、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。クレドは“単なる言葉の羅列”ではなく、企業文化と従業員の行動を一つにまとめる、強力なエンジンです。ぜひ、その力を実感してみてください。

また、今回のクレドに関連して、アクセスを生むコンテンツ制作に興味のある方は、下記特典を参考にしてください。


メールマガジンのご案内

コンテンツマーケティング書籍販売中

PAGE TOP
ブログ読者特典を期間限定で配布中!
メールマガジン登録はコチラ
ブログ読者特典を期間限定で配布中!
メールマガジン登録はコチラ